Thursday 30 June 2011

Kentwell Hall(ケントウェル・ホール)チューダー・タイムトラベル・イベント-4-_

Kentwell Hall(ケントウェルホール)より、チューダー・リ・エンアクトメントのイメージ4回目。

前回の「酒蔵」の建物の階段を上がると、ハーブ部屋と刺繍作業の部屋がある。
これは、実際にこの建物のこの場所がそんな風に使われていた・・・、と、いうわけではない。当時の雰囲気を、この上階を借りて演出している、と、考えた方がいいだろう。
Kentwell Hall - Herbalists' room
ハーバリストの部屋。当時のいわば「薬剤師さん」の仕事場を再現している。
天井からぶら下がっているのはPomander(ポマンダー)。
キッチンでも見かけたが、オレンジにクローヴを刺して乾かしたもの。
部屋の臭いをとる、虫除け、疫病除け、とにかくぶら下げておけば「家内安全」。
ハーバリストさんがせっせと選っているのは、杉の実・・・だったかな、尋ねたけど忘れた(笑)。

Kentwell Hall - Herbalists' room
これがそのバスケット。なんだか見覚えのある葉なんだけど、思い出せない。
ジャグに生けてあるのはComfrey(コンフリー)という野草で、
肝臓のデトックス、軟膏にして関節炎や筋肉痛に効く、とか。

Kentwell Hall

Kentwell Hall - Herbalists' room
こんな風に、中世からチューダー期の部屋ではよく壁画が描かれていた。
「お屋敷」側は、木のパネル張りの壁にタペストリーで部屋を飾るのだが、
庶民のインテリア装飾は、もっぱら壁画。漆喰の壁に顔料で描かれる。

Kentwell Hall - Herbalists' room

Kentwell Hall - Herbalists' room
ハーバリストのテーブル。

Kentwell Hall - Herbalists' room
ハーバリストの窓際。
ラヴェンダーにニゲラ、小枝を束ねた物は、かき混ぜ用のウィスカ。

Kentwell Hall - Herbalists' room
ハーブがいろいろ乾かされている。
風船状のものは、多分、豚の膀胱ではないかな。
窓ガラスの安価な代用品として窓に張り込まれたり、
もしかしたら、壜やジャーの蓋代わりに使われたのかもしれない。

Kentwell Hall - Herbalists' room
奥の部屋はハーバリストの「私室」。

Kentwell Hall - Embroiderers' room
そのもう一つ奥の部屋を覗くと、女性が2人熱心に刺繍をしている。

Kentwell Hall - Embroiderers' room
当時はスタンドライトなどないので、窓際は刺繍の専用席。

Kentwell Hall - Embroiderers' room
お道具を拝見。ワックスを引いて、糸の滑りをよくするのだろうか。

Kentwell Hall - Embroidery
彼女達の作品、これはクッションの一部。
「お屋敷の中にも、いくつかあるから見てね。」と教えてもらい、早速お屋敷の本館へと向かう。

Kentwell Hall
前々回のキッチンとは反対に、入口から右手に曲がると本館の部屋につく。
最初の暗い部屋を覗くと・・・、

Kentwell Hall
その、刺繍のクッションが、ディスプレイされている。
きっちりパターンで埋め込んだ麻布をアップリケのようにして、ヴェルヴェットに貼り付けたもの。

Kentwell Hall
部屋を出たところでは、下働きのお嬢さん方が、ちょっと休憩。

Kentwell Hall
隣の部屋では、ディナーのナプキンを準備中。
そのまた奥の部屋から、話し声と弦楽器の音が聞こえる・・・。

Kentwell Hall
ホールでは、ここの奥方様も、五月祭の集いに備えて、Viol(ヴィオル)を練習中。
このViol(またはViole、ヴィオラ・デ・ガンバとも呼ばれる)というのは、
チェロの原型のような物で、現在のヴァイオリンやヴィオラとチェロの中間ぐらいのサイズ。
ヴァイオリンやチェロ(4本弦)と違って、弦は6本。
(7本とか8本以上の多弦のものもあるのだとか。)

Kentwell Hall
隣に座っている息子さんを特訓中。

Kentwell Hall
リュートのおじ様との合奏。

Kentwell Hall
シンプルな基本メロディーラインに、即興でコード進行を付け加えていって、
どんどん複雑で華麗なチューンをクリエイトしていく。
この奥方様は、なかなかの手練。

--------------------------------------------------------

おまけヴィデオは「Tous Les Matins du Monde」という映画の1シーンのよう(私も知らない映画)。
大型の7本弦ヴィオルを演奏している。メロディー(この場合les Folies)に即興肉付けしていく感じがよく出ている。

次回はおなじくケントウェル・ホールなのだが、チューダー期の人々とは別れて、お屋敷のもっと時代が下った部分に、タイムワープしていこう。

ケントウェル・ホールの情報は、ケントウェルホール・シリーズの最初の標本箱の一番下に。<このページ

Labels:

Tuesday 28 June 2011

Kentwell Hall(ケントウェル・ホール)チューダー・タイムトラベル・イベント-3-_

昨日は30℃近い夏日で、暑さに弱い私は溶けかけていたが・・・、さすがいいかげんな天候のイギリス、きょうはすでに10℃近く気温が落ちて、20℃程度。やれやれ・・・イギリスの夏はこれでなくっちゃ。
ここのところ、秋冬コレクションの仕込みと(もうしばらくしたらペンダントヘッドだけで、プレお披露目できそう)、8月末にDanaさんと出かけるノルマンディードライヴ旅行のプラン、春に滞在していたBudapestの大型写真本(もちろん、相変わらずBlurb本)の製作とで、妙に忙しい。標本箱の更新も遅れ気味・・・という、言い訳。

本題に入って、今回は(も)引き続き、Kentwell Hall(ケントウェルホール)より、チューダー・リ・エンアクトメントのイメージ3回目。
前回の農場風景から、今回はお屋敷の中に入っていく。
Kentwell Hall
お屋敷の正面はこんな風。
レンガ造りで角や窓枠が石組みなのが、典型的なチューダー様式。
うちのご近所Hampton Court Palace(ハンプトンコート・パレス)と同じ頃の建築。

この正面入り口から入るのではなくて、左のウィングに見学者入口がある。
入口に近づくと、なにやら・・・食欲をそそるいい匂い・・・。

Kentwell Hall - Kitchen
入った左奥がキッチンで、お屋敷側のディナーを準備中。

Kentwell Hall - Kitchen
卵、たまねぎ、青野菜がたっぷり。すべて、このお屋敷の農場で採れたもの。
世界的に悪評高いイギリスの食事だが、いちばん「おいしくない」要因が生み出されたのは、19世紀の産業革命の結果。
農村から工業都市に人口が集中し、その人口を支えるべく、食材を「保存食」として、都市に輸送・備蓄されるようになったため。
それともちろん、地中海地域に比べて、日照時間少ない、土地がやせている、夏の気温が低い・・・などという不利な条件もある。 やせた土地でもよく育ち、収穫の容易なポテトが主食で、「とにかく芋食っておこう」という、炭水化物に偏りぎみの食生活であったことは確か。
ちなみに、ポテトは南米ペルーからスペインに持ち込まれたのが16世紀後半、その後すぐにイギリスにも上陸したという話。
それ以前、たとえばここのお屋敷のチューダー期(16世紀前半)や、それ以前の中世に何を食べていたかというと・・・、主食は小麦・雑穀、そして、豆類。
特に庶民は「生えている物で食べられる物は何でも食べる」が、原則なので、結果として、少量の動物性たんぱく質(卵、チキン、豚肉)と、大量の豆類・野菜・ハーブと、雑穀という実はスーパー健康食を食べていた、ということになる。
ヘンリー8世が最たるものだが、食生活が肉類偏重で、その結果、痛風やらリューマチになった・・・、というのはもっぱら、一部ロイヤルや上流貴族階級の方々の話。
地方貴紳階級の、ここのお屋敷では、農場から採れる野菜がふんだんに使われている様子。

Kentwell Hall - Kitchen
シチューがパイ地に注ぎ込まれる。
入口まで漂っていた、とてもいい匂いはこのシチュー・・・。

Kentwell Hall - Kitchen
ここのお屋敷のチューダー・シェフ、

Kentwell Hall - Kitchen
と、そのおかみさん、

Kentwell Hall - Kitchen
彼女はお孫さんかな・・・。

Kentwell Hall - Kitchen
キッチンの一角。

Kentwell Hall - Baking kitchen
キッチンからは、建物の反対側になるのだが、ベーキングのかまどがある。

Kentwell Hall - Baking kitchen
パン製造中。このパンは試食させてもらえるのだが、オーガニック全粒粉なので、超美味しい。
「買える?」と尋ねたら、残念ながら販売はしていない。
あ、そうか、チューダー貨幣持ってこないと買えないのか・・・(笑)。

Kentwell Hall - Baking kitchen
パンをオーヴンにいれて、一段落したベーカリーの人々。 なかなか絵画風^^。

Kentwell Hall - Brewery room
ベーキングかまどの奥は「酒蔵」。
これがお屋敷用のワインなのか、「従業員」用のゆるいビール(水代わりの庶民の飲み物)なのかは聞きそびれた。

Kentwell Hall - Brewery room
酒蔵担当夫妻は、どちらかといえば「5月祭」の準備の方で忙しい。

Kentwell Hall - Brewery room
楽器をチューニング中。

Kentwell Hall - Brewery room
弦を張りなおしている。

Kentwell Hall - Brewery room
おかみさんの奏でる、メランコリックでひなびたチューンに合わせて、
だんなさんが、ほとんどハミングのようにして歌う。
感動的なチューンだったのだが・・・、カメラでヴィデオも取れることをすっかり忘れていた・・・。

Kentwell Hall - Brewery room
テーブルの端では、男の子がチューダーのボードゲームに挑戦中。

Kentwell Hall - Brewery room
ほーら、考えてる・・・考えてる^^。
次回もケントウェル・ホールより引き続き、お屋敷の中へ入っていって・・・、奥方様にお目通りする。

ケントウェル・ホールの情報は、ケントウェルホール・シリーズの最初の標本箱の一番下に。<このページ

______________________________________________________________
余談: 最初にチラッと書いたが、8月末にノルマンディーにドライブ旅行に出かける。目的は、ドライヴそのものではなくて、ノルマンディー在住の「箱彫刻家」Peter Gabriëlse(ペートル・ガブリエリザ)氏のアトリエ訪問と、Blurb本製作を前提にした写真撮影。
5月の最初に彼の作品を見つけて以来、その作品の世界に取り付かれたように魅了されている。
幸い私の写真を気に入ってもらって、フォト・セッションの申し出にも快く応じてもらえたので、今からもうハイテンションになっている^^。
おまけヴィデオは、チューダーとは関係ないが・・・そのガブおじさんのYoutubeヴィデオ。 
あー、8月末が待ちきれないよー。

Labels:

Sunday 26 June 2011

Kentwell Hall(ケントウェル・ホール)チューダー・タイムトラベル・イベント-2-_

Kentwell Hall(ケントウェルホール)より、チューダー・リ・エンアクトメントのイメージ2回目。
お屋敷付属の農場と、そこで働く「チューダー期」の人々。
Kentwell Hall - Tudor re-enactment
ランチタイムが終わって仕事に戻っていく、
チューダー期のお姉さん方の後を追って、農場へと向かう。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
農場の一角、

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
では、ちょうど、チキンを「準備」するところ。
もちろん・・・、チューダー期には即調理できるチキンが、スーパーで売られているわけではない。
ニワトリさんを裸にしてやらねばならない。
「ど・・・どうやるの・・・?」とお嬢さん、どん引き。「むしればいいのよ。」おばあちゃま、慣れたもの。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
おばあちゃまのご指導の下、作業開始。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
中の仕事の方がいいわ・・・。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
農場の作業小屋。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
ニワトリ一家。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
農場には実際に、ブタもいれば・・・、

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
馬もいる。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
牛もいれば・・・、

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
羊もいる。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
干わらをせっせと車に積む作業中。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
手を休めて、ポーズしてくれる。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
ランチを片付ける農場の若い衆。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
初夏の農場風景は、のどかそのもの・・・。

Kentwell Hall - Tudor re-enactment
通りかかった、お屋敷の騎士殿に付いていって、次回はお屋敷の中を見て回る。
Kentwell Houseの情報は、前回の標本箱ページの最後を参照。

Labels: