Wednesday 31 October 2012

Dead Can Dance (デッド・カン・ダンス)コンサート

今回の標本箱はちょっと異色で、コンサートの話。

80年代以来、よく聞いているDead Can Danceデッド・カン・ダンス、略してDCD)のコンサートにRoyal Albert Hall(ロイヤル・アルバート・ホール)に行ってきた時のイメージを中心に。

上のDCDのリンク先のJa-Wikiに、彼らの概略が記されているが、80年代のゴス(ダーク・ウェーヴ)の頃に、どっと出てきた「Dead・ナントカ」とか「ナントカ・Death」というようなバンド達と十羽一絡げにされて、「Goth」だと思われることの多いバンドなのだけれど(もし、知っている人がいればの話・・・)、本当のところはそんなにシンプルなものではなくて、カテゴリーやジャンルには分類できない音楽性を持っているDCD。
クラシック+ワールドミュージック+エスニック+フォーク+アンビエントの、中間地点に存在するとでも言おうか・・・。
Lisa Gerrard(リサ・ジェラード)のシャーマニックなヴォーカルは独特で、神聖と魔性は相反する概念ではなくて、実は同一概念なのだと感じさせられる声を持っている(え?何のことか全く理解できないって?・・・笑)。

1998年にデュオ・バンドDCDは解散したのだけれど、2005年のワールド・ツアーのために再結成された。
この時のツアーは完全に見逃してしまったが、それ以来7年ぶりの、伝説のDCD再結成ツアー。遅々だったがWebで発見、かろうじてチケット入手して、12012年10月26日にコンサートに行ってきた。


Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
情報発見が遅くて、手にしたチケットは最上階サークル席。
その後ろはもう席がなくて、立見席。
いやもう、天井から釣り下がってる気分。
前の人の頭が入らないので、写真が撮りやすい・・・といえば撮りやすいけど。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
前座のミュージシャンの後、まず Brendan Perry(ブレンダン・ペリー)登場。
80年代はスタイリッシュだったけど・・・、いい「おっちゃん」になってしまった。
しかし、声は全く衰えずなので、まぁいいのか。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
そして、Lisa Gerrard(リサ・ジェラード)登場。
80年代の麗しき容姿も・・・こちらは全く衰えず。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
御衣裳がビザンティン風なのが印象的。
彼女が演奏するのはDulcimer(ダルシマー)と呼ばれる弦楽器。
ペルシャのサントゥール、ギリシャのツィターの親戚のようなもの。
私の一番好きな楽器。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
右のダルシマーはPicking(爪弾き)用のようで、
左のダルシマーは通常通りスティックで叩いて演奏する、打弦楽器。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
ブレンダン・ペリーの演奏するギターなんだか、リュートなんだか・・・、
音質的には低音のバンジョーという感じだったが、これがまたいい音。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
その横で、リサ・ジェラードが指に付ける小さなベル・シンバルを演奏している。
これもギリシャの壷絵などに表れる、古代由来の楽器。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
この人は本当に巫女さんっぽいな(笑)。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
メインのコンサートが終わって、大声援の中アンコール待ちしているときに、
ステージに現れる、DCDの御紋章。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
アンコールでは、普段はリサ・ジェラードが専門のダルシマーを、
ブレンダン・ペリーが演奏するという異色の組み合わせ。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
「ほ・・・本当にできる?」という疑惑の笑いが漂う・・・。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
ええできますとも・・・、練習しましたとも、

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
お見事でした。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
2度目のアンコール。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
3度目のアンコールは、リサ・ジェラードのソロ。

これは、Youtubeで早速のヴィデオ発見。




Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
そして、キスと感銘を残して、麗しの歌姫は去っていった。


今回のワールド・ツアーはDCD再結成、
16年ぶりのアルバム「Anastasis(アナスタシス)」のプロモーション・ツアー。
このアルバムも、Youtubeで(全曲56分)Uploadされていた。


彼らの30年に渡る、円熟した音楽性が詰め込まれている。

Amazon UKでは<このページ>、Amazon jpでは <このページ>で発売中。


彼らのサイトを見ていて見つけたニュースが、日本来日決定このページ>。

2013年2月13日 東京、クラブ・クワトロ
2月14日 東京、クラブ・クワトロ
2月17日 大阪、AKASO


チケットは2012年11月10日に彼らのサイト経由で発売される。
このページ>の、Austraria & Asiaの中の日時・会場を選んでBuy Ticketをクリックすると、
オンライン・チケットディーラーにリンクする仕組み。
 
UKでは巨大ロイヤル・アルバート・ホール満席にする、伝説のDCDなのだが、
日本では結構小さい「ライブハウス」なんだな・・・これが(笑)。
しかし、小さいライブハウスの方が、DCDの呪縛を堪能できること確実、100%お勧め。
ご興味の方は、ぜひどうぞ^^。
 




Labels: ,

Monday 29 October 2012

Appley Hoare Antiques(アプリー・ホー・アンティークス)

前回のジョセフィーヌ・ライアン・アンティークスのお店のある Langton Street(ラングトン・ストリート)に、もう一軒近頃オープンしたアンティーク・ショップがある。
Appley Hoare Antiques(アプリー・ホー・アンティークス)で、ジョセフィーヌさんのお店からは4件手前(King's Road側)に位置する。
ここのオーナーのアプリーさんも、The Decrative Fair(デコラティヴ・フェア)の常連出展者。
なので、てっきり二人で示し合わせて同じ通りに引っ越してきたのかと思ったのだが、聞いて見るとまったくの偶然だったのだそう。
そのほかにもナチュラル系ライフスタイル・ショップ/ブティックや、イタリアン・レストランもあり、で、これからもっと「ヴィレッジ化」していって欲しいエリア。

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
アプリーさんもフレンチ・アンティークが主流。
最近までKensal Greenの元教会の建物をショウルームに使っていたのだが、
インテリア・デザイン企業の集中するChelsea Habour(チェルシー・ハーバー)に近いこのエリアが、
顧客層のインテリア・デザイナー/スタイリストには便利なので引っ越してきた。

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
現在の何倍もあるショールームからの引越しなので、商材は充実。
「入りきらないぐらい。」なのだそう。

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
ここでも、WeatheredまたはDestressedと呼ばれる、
風化した風合いのペイントの家具が人気。

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
そして、フランスの古い本、建築オーナメントやら・・・、

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
古い手紙がコーディネーションの小物。
なんだか、ペーターおじさんのシャトーを思い出したりして・・・。
ペーターおじさん、期せずして流行の先端に押し出されている、の、感あり(笑)。

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
テーブルの上の箱の中の、

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
自然誌的小物、貝やら、

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
珊瑚も、近頃よくコーディネートに使われる。

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
地下の部屋はお店でもあり、作業場でもあるそうで、
ペイントをはがしたり等、簡単な修復はここでするのだそう。

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
ペイント家具の白っぽいスタイリングには、
アンティークの石膏オーナメントが、うまくマッチする。

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
アプリーさん曰くに、「地下は作業場兼倉庫だから、
ちゃんとデコレーションできてないのよ。」とのことなのだけれど、
充分雰囲気のあるコーナーが、あちこちに。

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
庭はテラスになっていて、アンティーク・ガーデン家具/用品のディスプレイ。

Appley Hoare Antiques - Chelsea, London
そして店の前の自転車は・・・、これも売り物。
アムステルダムから、スタッフの一人が乗って帰ってきたという代物。
ちなみに、ユーロスターに自転車を乗せることができるというのを
このとき初めて知った。
(もちろん、大型荷物の追加料金はチャージされるそうだが・・・)



Appley Hoare Antiques
アプリー・ホー・アンティークス)

9 Langton Street, Chelsea, London, SW10 0JL
Tel: 0790 167 5050

地図:

View Larger Map


11月29日(木)にこの両店のある Langton Street(ラングトン・ストリート)で、ストリート・パーティーを企画中。
私も、もちろん参加予定なので、また詳しい情報が入ってきたら、この標本箱でご紹介することに。


















Labels:

Sunday 28 October 2012

Josephine Ryan Antiques(ジョセフィーヌ・ライアン・アンティークス)

今回はロンドン、キングスロードの西の果て、World's End(ワールズ・エンド、その名も「地の果て」)と呼ばれる一角に、10月中頃にオープンしたてのアンティーク・ショップ、Josephine Ryan Antiques(ジョセフィーヌ・ライアン・アンティークス)のイメージ。
実はジョセフィーヌさんは、私のお気に入りのThe Decorative Fair (デコラティヴ・フェア)の常連参加ディーラーで、春のフェアで日本のインテリア雑誌の取材をさせてもらったブースのひとつ。
秋フェアは新店舗のオープン直前だったので、不参加。13年間参加し続けている中で、「お休み」したのは、9年前にお嬢ちゃんの出産が重なった時以来・・・なのだとか。
このお店のある、ワールズ・エンドの一角は、60年代はヒッピー・カルチャーの中心地で、80年代は「ワールズ・エンド」のお店の名前が代名詞になってしまった感のある、デイム・ヴィヴィアン・ウェストウッドのフラッグ・ショップのあった(あ、今でも「ある」)ところ。ティムニー・アンド・ファウラーのお店があったのもこの一角。 80年代にこの界隈を、よく徘徊していた私にはちょっと懐かしい。
ジョセフィーヌさんのお店のある、Langton Streetは、ヴィヴィアン・ウェストウッドのワールズ・エンドから、まだ1ブロックほど西に下ったところで、ガーデンセンターの「ワールズエンド・ナーサリーズ」や、以前のパブ「ワールズ・エンド」のあるあたり。


Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
彼女はアンティーク・ディーラーなのだけれど、
インテリア・スタイリスト/デザイナーとしての経歴も長い。
得意とするのは、荒れたテクスチャーの南フランススタイルの家具に、
宗教モチーフのオブジェをコーディネートする、重厚感のあるアレンジメント。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
この荒れたテクスチャーをWeathered(ウェザード=風化した)と呼ぶのだが、
Weatheredという言葉は、彼女のコーディネーションのキー・ワードの一つでもある。
テクスチャーが、そのオブジェの経てきた「時」を 表現している、ともいえる。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
19世紀フランス絵画の「メメント・モリ」。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
18世紀の本の重なりと、古時計。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
すべて売り物なのだが、まるで暮らしているかのように演出されている。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
こういうオブジェを見ると、ついこんな風にコラージュしてしまいたくなる。
このイメージは彼女もお気に入りで、サイトにも使ってもらった。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
このガラス器とライトは、アンティークというよりはヴィンテージ。
20世紀中ごろのもの。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
彼女のオフィススペース。
ソファの上に何気におかれているのは、私の製作したペーターおじさんのBlurb本。
デコラティヴフェアで、おじさんの作品を扱うギャビーさんから購入。
実はおじさんの箱彫刻の、ファンだったりする。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
彼女はインテリア本の出版も手がけている。
ここに積んであるのは、最新の「Essentially Irish」。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
裏に小さな庭のスペースがある。現在はまだ「準備中」だそうで、
オープンの日に売れた「ジーザス先生」の看板(?)が、出荷待ち中。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
このお店には地下スペースもある。
このスペースを「企画展」等のイベントに使うことも考えているのだとか。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
地下スペースのもう一つの部屋。
ここは、ベッドルームのイメージで構成されている。
このフォー・ポスター・ベッド(四柱式ベッド)、実は豪華な木製のキャノピー(天蓋)が
上に乗っかるのだが、この部屋の天井が低くて乗せられなかった・・・のだそう。
キャノピーは部屋の反対側で、まるで棚ででもあるかのようにたっていた。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
棚の一角も、いかにも生活空間であるかのようにディスプレイ。
彼女のスタイリングのセンスが光る。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
そのまた奥の小さな部屋は「Coal hole」と呼ばれるもの。
昔の石炭貯蔵用の小部屋。
ここもディスプレィ・スペースになっている。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
そのまた隣に同じようなCoal Hole。
ここにはフランス18世紀の宗教画の「ジーザス先生」。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
廊下の端の小さなコーナー。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
地下にはキッチンもあって、キッチン用品が並んでいるが・・・、
これもディスプレイで、実はすべて売り物。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
正面に戻って、店のウィンドウ。

Josephine Ryan Antiques - Chelsea, London
最後はお店の正面。本格的な撮影予定でなかったので、
ポラ・フィルターを持っていかなかったら、映り込みがひどい・・・。
入り口にいるのは愛犬TEZ君。
フェア会場にもお店にも出勤する第一アシスタント。


Josephine Ryan Antiques
(ジョセフィーヌ・ライアン・アンティークス)

17 Langton Street, Chelsea, London SW10 0JL
Tel  020 735 25618 / 07973 336149

Open(営業時間):Mon-Sat(月~土)10:30am - 6:00pm, Sun(日)12:00-4:00pm

Map:(この地図ではまだ、青磁色の以前のお店が移っている)

View Larger Map

Labels: ,

Thursday 25 October 2012

ブリタニー海岸- フェリーとドライブ

夏のホリデー話がやっと、最終回。
今回は、フェリーやら、ブリタニー~ノルマンディー・ドライブのイメージを。

Portsmouth Harbour
まずは、フェリー。


今回も、Prtsmouth(ポーツマス)からフェリーに乗った。一同西南ロンドン在住なので、A4モーターウェイを南下すると1時間半かからないポーツマスは、とても便利。
ここまでは同じなのだが、昨年とちがうのは、ブリタニーのSt-malo(サン・マロ)に入るBrittany Ferry(ブリタニー・フェリー)を使ったこと。去年は、LDラインで、ポーツマスからLe Havre(ル・アーヴル)に入った。
車でチャネル越えするのに、近頃はユーロ・トンネルが主流になってきていて、フェリーは衰退傾向。LDラインの便数が昨年より減って、不便になってしまったので、スケジュールの都合上、ブリタニー・フェリーで、行きはサン・マロ、帰りはCean(カン)の近くのOuistreham(ウィストレアム)からポーツマスに戻るというルートを選んだ。
この行きのフェリーは、夜8時に出て、朝8時着の12時間夜行便。朝あまり早く着き過ぎないように、時間調節してゆっくり航行するもののよう。船自体も、かなり大型船。


Cabin Room
キャビンの中はこんな感じ。4人用キャビンを3人で借りた。
部屋内に小さな、シャワー・トイレ・ユニットが付いている。
安い方のキャビンなので、船底で窓はなし。
高い方のキャビンはすべて満室だったので、選択の余地はなし。
夜行便なので、窓があっても大して何も見えるわけではないのだが・・・。

Supper on Brittany Ferry
船に乗り込み、キャビンに荷物を置いて、真っ先に向かったのが、ダイナー。
白テーブルクロスのかかった、まともなレストランもあったのだが、
ま、美味しいものは現地で食べればいいや・・・というので、安いダイナー直行。
夏休み真っ只中の家族連れでほぼ満員、なので、ダイナーも大混雑。
早い目に食べに来てよかった。

Supper on Brittany Ferry
船内のライティングがひどいので、ちっとも美味しそうに撮れてないけれど、
実際には見た目よりもずいぶん美味しい、ラムシチュー。

Supper on Brittany Ferry
このタルトがあるところが、いかにもフランス側のフェリー。
LDラインにはまともな食べ物はなかったぞ・・・。

いやまぁ、食事まではよかったのだけれど、実は乗り物のローリング揺れにとても弱い私は、
この後一晩中かなり参った・・・。夏のチャネルでも、こんなに揺れるとは思わなかった。
二度と夜行便は、乗らない決意。20分でチャネル越しする、ユーロトンネルが恋しい(笑)。

Arrived to St-Malo
朝8時には車に乗り込んでいる、というのは、意外と時間のないもの。
あわただしく車に乗り込んで、サン・マロに放り出される。

2Norikos
ドライブ開始。といっても、実はこの写真はUK側の、A4を南下している時のもの。
フランス側では、私が助手席でナビ担当。
これまた車にも酔いやすいのだけれど、ナビの仕事を助手席で割りあてられていると、
不思議と酔わないので、ちょうど都合がいい。

サンマロからDinan(ディナン)に南下する前に、ブリタニーの海岸の
風光明媚なところを通って、カンカールでシー・フードを食べよう!!
と、多少スケジュール変更。
下調べなし、詳細地図なしでも何とかなるだろう、というのでとにかく海岸線に向かう。

Rotheneuf - deli
サンマロ郊外の、Rotheneufという村で一時停車。
ミニスーパー/デリと思われるお店があったので、朝食を仕入れることにした。
ここが大当たりで、ブリタニーの田舎とは思えないグルメな品揃え。
ここで、キッシュやオードブル風のものを買い込んで、再び海岸を目指す。

Brittany Coast
そして着いたのがこの海岸。

Brittany Coast
崖に松の生えているところが、日本の海岸線を髣髴させる。

Breakfast on coast
このオードブル状のものが、なんともデリケートな味わい。
海岸を眺めながら、一段と結構なお味。

Brittany Coast
そしてまた海岸線に沿って、ドライヴ。
途中でまた、今度は見事な砂浜に出くわす。

Into the Sea
photo by noriko.stardust @Flickr
ふらふら海に向かって歩いていくおっさんは、私(笑)。
撮影はDanaさん、さんきゅー。
ビーチでゴム長というのも、いかがなものかと・・・。

Brittany Coast
しかし、波打ち際で踏ん張った甲斐あって、波の写真をいろいろ激写。

Brittany Coast
仏人は泳いでいるけれど、泳ぐにはちょっと寒いかな。

Brittany Coast
それからまた車に乗り込んで、Point du Grouinという岬の先を見物。
ここは切り立った崖の上。

Brittany Coast
はるかかなたに、翌日向かったMont-Saint-Michelが霞んで見える。

Brittany Coast
たいがいな崖っぷち。

Brittany Coast
そういえば高所恐怖所気味でもあるのだが・・・、
熱心に写真さえ撮っていると、意外と平気だったりする、いいかげんなもの。


ここからいよいよ、海の幸盛り合わせを食べるべく、Cancale(カンカール)に向かう。
ここで、落とし穴。北のPoint du Grouinからアプローチすると、Basse Cancale(バス・カンカール)という村が先に出てくる。
D76の道路上小さなの表記は、ただの「Cancale」となっていて、「Bass」は付いていない。なので、てっきりここがカンカールと思い込んで、どんどん海岸線の村に向かって降りていった。
確かに観光客も多いし、車も駐車されている。しかし・・・海岸に面してひなびたレストランが2-3軒・・・。
ち、違う・・・シーフードで世界的に有名なカンカールが、こんなものであろうはずはない。
これは違うと断定して、もう一度D76道路に上り、そこからまた引き続き南下する。
すると、ちゃんとはっきりした「Cancale」の表示が現れる。


Cancale
ようやくたどり着いたカンカールの町(村というにはちょっと大きいような)。
ここで一度駐車するが、実際のシーフードレストラン街はこの町から、
1Kmぐらい海岸線に向かって崖を下って行った、「港」の周りにある。

Oyster beds - Cancale
その崖の上から見たオイスター畑、が、引き潮でむき出し。


右の方にみっちり車が停まっているあたりから、道を右に折れて海岸沿いに、500m以上軒並みシーフード・レストランが続く。
うらうら歩いていってもよかったのだけれど、あまり時間がかかると、その後に向かうディナンを観光する時間がなくなっていく。
そして、この崖を再び上ってくるのは、ちょっときついかな・・・、ということで、また車を出して、そのままシーフード街まで乗り付けることにした。
この段階でちょうど1時頃、ランチ・タイム真っ只中なので駐車場満杯。少し並んで待って、ようやく駐車する。
さて、次はどのレストランに入るか。何しろ大小あわせて40軒以上ある。


Au Pied d'Cheval, Cancale
値段を見たり、そしてとにかく混んでいるので、あまり待たずに食べれるところ、
というので、この「Au Pied d'Cheval」に入った。
いかにも、漁師のおっちゃんがやっている店、的な、「飯屋感覚」が気に入った。
ここでも下のテラスは満席なのだが、2階にも席がある。

Fruits de mer
オーダーしたのは、ブイヤベースがスターターで、メインはこれ。
一度やってみたかった、「Fruits de mer(海の幸盛り合わせ)」。


パリで人が食べているのを、横目で見ながら、パリでは予算オーヴァーで手が出ない。ブリタニーならでは、カンカールならでは、の代物。出てきたとたんに思わず大歓声で、食べる前に撮影大会(笑)。
食べだすと、労力の割りに食べるところは少ないし、あまり美味しくない「タニシ」系のものや、「えびせん」にはいっているような殻ごと食べる海老・・・等が、かさ上げ+にぎやかしに、てんこもりされているものだ、ということが徐々に判明。
次回来ることがあったらは、カニ、カキという風に単品で、好きなものだけを選んでオーダーする方がいい、という結論に達する。
ま、一生に一度はやってみたい(「食べてみたい」、というよりは「やってみたい」)Fruits de merだけれど、一度で充分かも・・・だった。


Au Pied d'Chevalの地図
住所:10 Quai Gambetta, 35260 Cancale, France


View Larger Map



Heading to Mont Saint Michel
最後のイメージは、翌日のモン・サン・ミシェル詣。
列を成して、延々車はモン・サン・ミシェルに向かうのだけれど、
のどかでレトロなバイカー達が、前をテレテレ行くところ。


ようやく、7月のパリ、8月のノルマンディー/ブリタニー話が終わって、話題はロンドンへ帰還。
近頃Chelsea, King's Roadの西の果て、World's End界隈にオープンした、アンティークショップのご紹介。












Labels: