Saturday 30 March 2013

St. Dunstan-in-the-West(聖ダンスタン)教会-London

今回は、昨年撮ったイメージで、ロンドンの法曹街Fleet Street(フリート・ストリート)にある聖ダンスタン教会。
正式には、The Guild Church of St Dunstan-in-the-West(組合教会、西の聖ダンスタン)ということになる。
このGuild Church(組合教会)という意味はよく知らないが、20世紀中ごろの信徒住民の減少で、信仰の場としてだけでは機能が成り立たなくなった教会に、コミュニティー・センターやら、コンサートホールやら、多機能を付け加えて、存続していけるようにした・・・その教会のこと、とかいう話。(特にGuild Churchと呼ばれていなくても、現在生き残っている教会は、すべてそうだと思うんだけれどな・・・・。)
これと関連しているのかどうかは定かでないけれど、ここの教会が「異色」なのは、アングリカン(英国教会)の教会と、ルーマニア・オーソドックス(正教)の教会を兼ねていること。
火曜日のランチタイムが、アングリカンの礼拝で、週末はルーマニア・コミュニティーのための、オーソドックス礼拝が執り行われている。
教会としての歴史は10世紀にもさかのぼり、現在の建物は19世紀に再建されたものだけれど、16-17世紀の彫像が残っていたりして、ロンドンど真ん中の少し不思議な歴史スポット。まずは、イメージで。

St. Dunstan-in-the-West
まずは外観。前は車通りの激しいフリート・ストリート。
現在の建物は19世紀にJohn Shaw卿の設計で再建築された。
オリジナルは、現在の車道のあたりに建っていたそうだが、
19世紀にフリート・ストリートの交通渋滞を緩和するべく、
車道が拡張された折に、取り壊されてしまった。
前に見えている時計が、17世紀のロンドン最古の公共の場の時計だとか。
この話は、また後ほど。

St. Dunstan-in-the-West
中に入ると、正面の比較的シンプルな祭壇がアングリカン用。
そう、アングリカンは一応プロテスタント(新教)なので、カトリックに比べると装飾は控えめ。
(つまらない、ともいう・・・笑)。
その、向かって左手にあるのが、ルーマニア・オーソドックスの祭壇。
オーソドックスは、カトリック以上にビザンティン様式が残っていて、
私的にはなんともいえず、懐かしい感じがするのだった。

St. Dunstan-in-the-West
で、つい撮影にチカラが入る。

St. Dunstan-in-the-West
オーソドックスの教会にはどこでも、
びっしり聖人さん達で埋め尽くされたパネリング(イコノスタシス)がある。
ロシア正教の場合、それがすなわちアイコンであったりして、実に美しい。
ここの場合、木彫装飾がとても美しい。
本家ルーマニア、ブカレストで制作で、Antim(アンティム)修道院から招聘されたものなのだとか。

St. Dunstan-in-the-West
しつこく、アップで。

St. Dunstan-in-the-West
壁には墓標が並ぶ。これは(誰だか知らないけど・・・)18世紀のもの。

St. Dunstan-in-the-West
これも、いかにも18世紀の天使。

St. Dunstan-in-the-West
Pulpit(講壇)のパネリング。17世紀フレミッシュのもの。

St. Dunstan-in-the-West
これも墓標で、18世紀後半にテムズ川で溺死した学生・・・か何かそんな背景だったと思う。
去年読んだので詳しくは覚えていないけれど、
とてもデリーケートにリアルな彫像で、本当にただ眠っているだけのよう。

15-175 copy
教会の外にでて、ここの教会で一番知られているのがこの時計。
1671年に旧教会に設置されたもの。
教会が1666年のロンドン大火から逃れたことを記念して、設置されたものと考えられている。

Chiming clock, with figures of giants -St. Dunstan-in-the-West
実はこの時計、チャイミング(時報を知らせる)時計で、
奥に建っている巨人2人が棍棒で鐘を殴る・・・という代物。
この巨人はGog(ゴグ)と Magog(マゴグ)と呼ばれ、旧約聖書やコーランにも現れる巨人族。
聖書では悪役なのだけれど、ロンドン市、ロンドン市長の守護神的にみなされてもいて、
なので、ここにも現れている。

Queen Elizabeth I statue -St. Dunstan-in-the-West
その時計の右側、少し入りこんだ敷地に中に、エリザベス1世の彫像が立っている。
もともとは、この土地に建っていたLudgate
(ラドゲート=ローマ時代以来18世紀まで残されていた、
London Wall=ロンドン壁の7つの門のひとつ)
に設置されていたもの。
1586年制作で、エリザベス1世生存中に制作された彫像で、唯一現存するもの。

Queen Elizabeth I statue -St. Dunstan-in-the-West
アップで。

King Lud and his two sons -St. Dunstan-in-the-West
その彫刻のちょうど下のあたり、薄暗く入り組んだところに建つラド王と2人の王子の像。
その後の汚染から、不気味・汚なっこいことになっているけれど、
これもエリザベス1世像と同時期、16世紀のものと考えられている。
Ludgate(ラドゲート)の語源は、このローマン・ブリテン以前の伝説上のブリタニア王、
ラドに由来するものなのだとか。


image by Wikipedia
最後に、1842年に描かれた、聖ダンスタン教会。
遠くに、クリストファー・レンのTemple Barが見える。

The Guild Church of St Dunstan-in-the-West
186a Fleet Street, London EC4A 2HR

地図:

View Larger Map



Labels:

Wednesday 27 March 2013

David Bowie by Masayoshi Sukita展

先日から、V&Aで70年代以降のブリティッシュ・ロックの代名詞ともなっている、Devid Bowie(デヴィッド・ボウイ)の回顧展、「David Bowie is」が催されている。
自分自身が聞いていたのは、ボウイさんの次のジェネレーション、ボウイさんや、TRexのマーク・ボラン・・・などの影響下にある、80年代のNew Romantics(ニューロマンティックス)やGoth(ゴス)、New Wave改めDark Wave系、オルタナティヴ系の音楽なので、「Ziggy Stardust」などもBauhaus(バウハウス)のカヴァー・ヴァージョンの方で知っている・・・という状態。 (あ、別に「若い」わけじゃなくて、(オルタナティヴ)ロック系の音楽を聴きはじめるのが遅かっただけなんだけれども・・・。)
ともあれ、ボウイさんが70年代を象徴するアイコン(偶像)だということは重々承知している。
ロック音楽を、ファッションやアートと融合して、「カルチャー(文化)」にまで持っていったのは、このボウイさんに他ならない(ビートルズよりもストーンズよりも、「文化度」は高いという評価)。なので、「国立文化博物館」であるV&Aが、大回顧展を催すというわけなのだった。
ちょうど、10年ぶりの新アルバム「The Next Day」の4月1日発売も予定されていて、ボウイさんファンにはなんともエキサイティングな2013年。

その「ムーブメント」の一翼を担うのが、現在Piccadillyの Snap Galleryで催されている、「David Bowie by Masayoshi Sukita展」。
これは40年以上に渡って、デヴィッド・ボウイの写真を撮り続けてきた、日本人写真家、鋤田正義氏の、アイコニックなデヴィッド・ボウイ作品の中から、「クラシック」ともいえる代表作とともに、未発表の貴重な作品が、展示販売されている展覧会。
この作品展が実現した背景には、よく撮影のお手伝いをさせてもらっている、ファッション・デザイナー・神戸真知子姐さまと、ご主人のMax氏の尽力が潜んでいる。そんな経緯で、私の方も真知子姐さま関連の、雑誌取材の撮影を担当させてもらったりして、ギャラリーに出向いていた。

今回はそのギャラリーからの、速報イメージを中心に。


まずはV&Aのイメージ。
最寄のSouth Kensington駅から、V&Aに向かう地下道に並ぶボウイさんポスター。
「David Bowie Is (デヴィッド・ボウイとは・・・)」というタイトル自体、
時代とともに変転変化を続けるボウイさんの定義を、
オーディエンス(受け取り手)にゆだねる、複(多)眼的コンセプトから出てきたもののよう。


V&Aの入り口には、Ziggyのギザ・マークが輝いている。


エキジビション会場横のShopはデヴィット・ボウイ一色。

もちろんこのV&Aの展覧会にも、鋤田さんのボウイ作品は何点も展示されているのだが、ここでは「展覧」のみ。
その直筆サイン入り、限定プリントの作品を「購入」できるというチャンスが、Snap Galleryの「David Bowie by Masayoshi Sukita展」。


これがその会場。
Snap Galleryは1階と地階の2フロアで、
この写真の1階部はボウイさんの70年代前半の写真で構成されている。


そして、地階部は70年代後半以降の写真。
手前に写っているのは、かの「Heroes」のジャケットを飾った名作。
新アルバム「The Next Day」のジャケットも、「Heroes」からの展開なので、
この作品がベースになっている。今回の展覧会では、はずすことのできない一枚。
その限定オリジナル・プリントが入手できる・・・というのだから、ファン感涙もの。



鋤田さんと真知子姐さま。
念願のLondon展実現で、感慨深い記念撮影。


真知子姐さまのBustleプロデュース、鋤田さんのボウイ作品プリントの
Tシャツ、トートバッグも販売中。
モデルは、NYから駆けつけたフォトグラファー・Mark東野氏。
今回は展覧会のヴィデオ・ドキュメンタリーを担当。


この日は、夕方からオープニング・パーティー。
それまでに、最後に持ち込まれた限定ストック分の作品に署名して、準備完了。
左はアシスタントの宇都宮氏と、ギャラリーのオーナーGuy(ガイ)さん。


その後、TV用のインタヴュー進行中。

インタヴューが終わった後で、意外なゲストが。


ファッション・デザイナー/プロデューサー・山本寛斎氏乱入(笑)。


70年代にボウイ・コスチュームを手がけたのが寛斎さん。
ちょうどこの後ろの写真が、Bowie x Sukita x Kansaiコラボレーション作品ということになる。
もちろんV&Aの今回の回顧展にも、そのコスチュームは何点も展示中。
ご本人もこの前日の、V&A展オープニング・パーティーのためにロンドン入り。
ヒースロー空港からの帰国途中に、ギャラリーに立ち寄られた、といういきさつ。


パーティーが始まったところに、真知子姐さまのお嬢ちゃん、美少女たーちゃん登場。


真知子姐さまのダンナ様Maxさんと鋤田さん。






続々とゲストが来場。


続々とセールス>サイン>記念撮影が続く。


右は、ボウイさんのバックのギタリスト、
今は亡きMick Ronson(ミック・ロンソン)氏の妹のマギーさん。

この後もパーティー大盛況、ボウイさんのコピー・バンドの演奏が入ったりで、
70年代パワー大炸裂!! 
だったそうなのだが・・・私の方、UK時間深夜の日本の雑誌社の締め切りに間に合わすべく、
残念なことに、ダッシュで帰宅>ポストプロセス仕上げて納品という深夜操業なのだった。
鋤田さんはじめ、スタッフの皆さんにも挨拶も出来ず・・・と思っていたら、
都合のいいことに(?)スカーフをバックルームに忘れてきた(ワザとか?という疑惑はあり)。
そこで、また翌々日、友人のDanaさんが、通訳でギャラリー入りするのに便乗して
お邪魔することにした。


この日は、一般公開の初日。パーティー並みに来場者が続く。
V&Aのエキジビションからまわってくるお客さんも多い。
右はその、V&Aのキュレターの方々。


この日の意外なゲストは、Bob Marley (ボブ・マーレィ)や、
Sex Pistols(セックス・ピストルズ)の撮影で知られるフォトグラファー・Dennis Morris氏。
「昔から大ファンなんですよ。」と、がっつり握手。


スイスの雑誌社からのインタヴュー内容を、Danaさんが翻訳質問している横で、
ポートレートを撮らせてもらった。

その時にも、その後スタッフの皆さんと一緒に食事に招いてもらった時にも、色々な話をうかがうことが出来た。
一番印象的だったのが、ボウイさんとのセッションで、最初は通訳をはさんで簡単にうちあわせはするものの、実際に撮影が始まれば、ボウイさんのプレゼンテーションする「表現」に対して、そこから鋤田さんが最高のカットを切り撮っていく・・・そこに言葉や説明はもはや全く必要ではない、という話。2人のアーティストの、まさに理想的なコラボレーションのあり方といえる。すばらしい話を、ありがとうございます^^。

David Bowie by Masayoshi Sukita展
2013年3月23日~4月30日

Snap Gallery
12 Piccadilly Arcade, London, SW1Y 6NH England
(日・月休廊) コンタクト情報は<このページ

地図:このアーケードの中にある。

View Larger Map

直筆サイン入り限定プリントの作品は欲しい!! 
しかし、ロンドンまで行けない・・・という方に朗報。

Snap Galleryでは、UK内外からのネット・オーダーも受け付けている。
このページ>から、サムネイルをクリックしてオープン。
各ページには、それぞれの写真にまつわる撮影逸話も記されていて(英文)、
これを読んでいるだけでも、写真が一段と立体的に感じられる。

各イメージ、大サイズ・プリント(30"x40"=約76x102cm)10枚限定 £3,000、
小サイズ・プリント(16"x20"=約40x50cm) 30枚限定 £1,500 
中でも鋤田さんとギャラリーが、特別に選んだ3枚は、
8"x10"プリント=約20x25cm 100枚限定 £195、と、お手ごろ価格に設定されている。
(すべて、サイズは紙面サイズ。価格はプリントのみで、マット・額装なし。)

お部屋に鋤田作品ボウイさんをご招待する、またとないチャンス!!
すべて限定プリントのところに、世界中からのオーダーなので、会期中の売り切れ必至。
決断は、お早い目に^^。




Labels:

Sunday 24 March 2013

KotomiCreations-Etsy(エッツィー)ショップ、リニューアル・オープン

締め切り仕事をこなしたり、風邪ひきかけたりでなんだか標本箱ご無沙汰だったのだけど、コツコツこんな作業もこっそり進行していた。

5年前にOpenしたまま随分長い間ほかっていた、Etsy(エッツィー)のショップをリニューアル・オープンしたこと。
そもそも、私が写真にはまったきっかけというのが、ここのサイトに載せるKotomiジュエリーの写真を、もうちょっときれいに撮れないものかねぇ・・・、というのが発端。
写真をやりだしたら、もう本末転倒で、そのまま写真のマニア道を邁進、すっかりここのEstyショップはほったらかしとなっていた。
今回、本業のジュエリーのみならず、自分の写真作品(というか、写真の上にデジタル・ドローイングやらレイヤーで加工した「不思議」作品)、のプリントも展示販売してみよう・・・という気に。
そこで、ショップ名もKotomi-jewelleryから、KotomiCreationsに改め、新規リニューアル・オープンとなった。

そもそも、Estyというのは何ものかというと、2005年にN.Y.で設立された、ハンドメイド作品・ヴィンテージ専門のネット・ショップ。
AmazonやEbayのクラフト・ハンドメイド版、のようなもので、このタイプのクラフト/ハンドメイドネットショップとしては、最老舗ネットショップで、現在でも世界最大のメンバー数を持っている。(日本やドイツでも最近、Etsy型のネットショップができてきている、という話を聞いたことがあるけれど。)
ここで活発に売買されているのは、若い女性向けのかわいらしいくて、ナチュラル、シンプルなものが多いのだけれど、その中にゴス系・重いゴージャス引きずった、KotomiCreationsをオープンしている(笑)。
ここはE-コマースのプラットフォーム、という意味合いで活用予定。
ここのサイトと、メインウェブサイトともリンクさせているので、現在直販できる作品の例を、インターナショナルにお披露目できればいいかな、と考えている。

出展しているアイテムは、現在こんな感じ・・・。


USAベースのサイトなので、通貨はドル建て。
(イメージをクリックで、各アイテムページに飛ぶのだけど)、アイテムの記述もすべて英語。
もしご興味あって、しかし英語ではなんのことかわからんぞ・・・という方はお問い合わせください。日本語訳します。
Etsyでは、近頃はお店の「ポリシー(お買い上げの際の参考・注意事項)」などというものを表記するように推奨されているので、書いてみた。<このページ>、これにも日本語ページを準備しておいた<このページ>(英語同様、日本語も怪いので、表現が微妙にオカシかったとしても・・・スルーしてください)。
UK、そして日本・EU・カナダ宛に発送設定。いままでお客様の引き合いのあった(つまり、送り出した経験のある)国だけを、いまのところ設定にいれている。
これ以外の国に在住で、ウチには送れないのか?という方はお問い合わせください。個別に、送料や発送方法を調べて返答します。

今後少しずつアイテムも増やしていきたい・・・予定なので、ブックマークしておいて時々見に来てくださいね^^。

Labels:

Tuesday 19 March 2013

Frans Hals Museum(フランス・ハルス博物館)-Haarlem(ハールレム)

アムステルダム界隈ミニ旅行の話は、今回が最終回で、再びHaarlem(ハーレム)より、Frans Hals Museum(フランス・ハルス博物館)のイメージ。
Wiki jpでは「美術館」になっているけれど、私的には絵画より、インテリア/家具を見ていたので、やっぱり「博物館」かな、というので博物館表記にした。絵画とインテリア/家具がちょうど半分ずつ、という感じ。

正直な話、フランス・ハルスという画家の名前も聞いたことがなかったのだった・・・。(何度も言うけれど、私、絵画と現代アートには無頓着。)
Pおじに「ハールレムにテイラース博物館見に行く。」と言ったら、Pおじはテイラース博物館のことを知らない。(一緒にいた、グラダおばちゃまが「オーヴァル・ルーム見に行くんでしょ?」と、盛り上がってたけれど。)で、Pおじは「ハールレム行くって言うから、フランス・ハルス博物館行くのかと思ったよ。」
今度は私が「それ、何?」と尋ねて、「フランス・ハルス知らんのか?」と呆れられる。知らんのだな、これが(笑)。そして、ハールレム行くなら、ここを見てきなさいと強く勧められる。
テイラース博物館の期待していた半分が(つまり2階部だけれど)未公開だったので、早々に切り上げ、このフランス・ハルス博物館の方に移動した。

この博物館は1862年に、シティホール(市庁舎)のコレクションを中心にして、シティホールの裏にある旧修道院クロイスター・Prinsenhofを改装して、開設されたもの。1913年に現在の敷地に移行されるが、これは、元々は1609年建造のHofjes(旧養老院)の建物だった。
十数枚あるフランス・ハルスの絵画が、メイン展示物で、そこからここの博物館の名前も採られているのだけれど、17世紀オランダ黄金期の他の画家の作品や、工芸品も収蔵されている。

前置きはこれぐらいで、イメージへ。

Frans Hals Museum
最初からいきなり、メインのフランス・ハルスの展示室。


photo by Frans Hals museum @Tripadvisor.nl
引きの部屋の全体像はこんな風。
それで、まだこの段階で、これが肝心のフランス・ハルスの絵画だと気がついていない、私。
絵画は「組合親父の集合肖像画」としか見てなくて、ほとんど目に入らず・・・
その前の、「組合親父の会食テーブル」の復刻ディスプレイの方に、激興味。

Frans Hals Museum
で、肝心の絵画は「ディスプレイの背景にちょうどいいか。」程度(笑)。

Frans Hals Museum
オイスターやムール貝にレモンを絞って食べる。
まだフォークは使われていなくて、ナイフと手で。一部スプーンも使う。
Rummer(ラマー)と呼ばれるワイングラスのステム(脚)の部分に、
デコボコのテクスチャーをつけるのは、
(手で食べるので)肉や魚の油の付いた手で、グラスを持つのに、
滑らないようにするためだと聞いたことがある。

Frans Hals Museum
そして、チーズとパン。
野菜は(ほとんど)食べない代わりにフルーツやナッツはいろいろ。
紙に包まれているのは、当時は高価だった粒胡椒。

Part of Banquet piece, Pieter Claesz 1623

Still life, Willem claesz Heda 1633
Still life, Willem claesz Heda 1633
こういった収蔵の静物画がテーブルの再現の資料になっている。

肝心のフランス・ハルスの絵画だけれど、彼の最も有名で本領発揮なのは、どちらかと言えば「発注を受けて描いた集合ポートレート」より、個人の肖像画や、街で見かけた者のスナップ素描的なもので、そういった作品はルーブルを始めとする他の博物館に所蔵されている。(サーチしてみて始めて「あぁ、あれかー」と気がつく。)
ここは、ハールレムの市庁舎コレクションが前身の博物館なので、ハールレム市関連組合から発注された、集合ポートーレートのみを収蔵している。つまり、どうしても「組合親父の集合肖像画」というわけ。
この「集合肖像画」、全員で毎回モデルに座ってもらえるわけはないので、大体の構図を決めたら、それぞれのポートレートを別々に素描しておいて、後でひとつの大画面上に構成して描いていったはず。その上平等に出資している組合員を、できるだけ同じサイズに描く必要から、なんとなく遠近感がシュールなことに・・・。表情・ポーズ・構成も、いまいちまとまらないでぎこちなく、現代で言うならポストプロセスで合成した集合写真・・・みたいな印象を受けてしまう。
唯一お見事な例は、レンブラントの「夜警(又は、フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ラウテンブルフ副隊長の市民隊)」で、絵画全体の構成と動感が「各個人の肖像」より完全に優先されていて、とても自然な効果を生み出していて秀逸。結果・・・、組合員全員同額頭割りで発注しているのに、平等に描かれていない・・・という苦情が出たらしいが。
それにしても、オランダは市民都市国家で、封建国家ではなかったのだなー、というのは、この「集合肖像画」が多数描かれていることからよくわかる。富裕市民の共同体が都市を統治していて、王・女王を頂点とする貴族階級のハイエラルキーが統治する、イギリスやフランスとは随分違ったシステム。イギリスやフランスでは肖像画は圧倒的大半が、王侯貴族階級の個人(家族)の発注なので、「組合親父の集合肖像画」はあまり見かけないのだった。

絵画の話はこれぐらいで、この部屋の隣で目釘付けになったのが、これ・・・。

Doll house
18世紀の豪華版ドールハウス。Sara Rothé(サラ・ロティ)のドールスハウスと呼ばれている。

Doll house
ロココ様式の、パーラー/応接室では、銀器のコレクションが展示されている。

Doll house
これはピアノのある、音楽室かドローイング・ルーム。

Doll house
ダンナの書斎。

Doll house
ベッドルームでは乳母が赤ん坊の世話をしている。

Doll house
これは階段ホール・・・なのかな。

Doll house
地階にあるダイニングルーム。

Doll house
その隣のキッチン。

Doll house - post card view
内扉を閉めたヴューは、ここの博物館のポストカードより。

子供が遊ぶにしては、これまた豪華な・・・と思っていたら、Sara Rothé(サラ・ロティ)というのはお嬢ちゃんではなく、「奥様」。当時、富裕市民階級紳士の教養ある趣味が「キャビネット・オブ・キュリオシティーズ」だとしたら、それに匹敵するご婦人方の趣味が「ドールハウス」だったのだそう。そういうドールハウスの意味合いは、はじめて知った。
「フランス・ハルス博物館見てきなさい。」と言ったPおじも、実は絵画よりこのドールハウスに目が釘付け・・・なんじゃないかな、という疑惑(笑)。

Frans Hals Museum
18世紀のパネリングのインテリアは、Academy hall(だったと思う。)

Frans Hals Museum
Renaissance room(ルネッサンス・ルーム)は元々は、養老院の食堂として使われていた部屋。

Frans Hals MuseumFrans Hals Museum
ここの装飾的な壁時計に興味。


Frans Hals Museum
Gilded leather room(金張り革で装飾された部屋)。
エンボスの入った革を壁紙に使ってある。その保護のため、部屋は極度に暗く保たれている。

Flower still life, Roelant Savery ca. 1610-15
Flower still life, Roelant Savery 610-15年頃。
その部屋の花の静物画。

Frans Hals Museum
順路の最後の方、西側のウイングにある長い廊下・・・、

Frans Hals Museum
には、オランダ名物デルフト焼の皿が展示されている。

Frans Hals Museum
これもそうなんだけれど、左ミルク売り、右は饅頭状のものを売っている(?)。
で、真ん中が、帽子売りなんだろうな。

Frans Hals Museum
中庭風景。

Frans Hals Museum
最後は、正面入り口。


Frans Hals Museum(フランス・ハルス博物館)

Groot Heiligland 62, 2011 ES Haarlem, The Netherlands.

開館:開館:火~土曜 10:00am~5:00pm、日曜 12:00am~5:00pm
閉館:月曜、クリスマス:12月25日、12月31日、新年:1月1日。
1213年3月22日特別展準備のため臨時閉館。

大人10ユーロ、18歳以下無料。

その他の割引、特別展期間中の料金、開館時間など詳細情報は英文で<このページ>。

地図:

View Larger Map

ちょっとハードな締め切り仕事が迫っていて(めったにないことだけれど)、次回の更新は、週末までずれこむ、かも、な、予定です。

Labels: