Monday 30 March 2015

Pottery Painting (ポタリー・ペインティング)

去年の11月頃から、もう一人、内なるシュヴァル氏がいて・・・、こっちの方はポタリー・ペインティングに毎週のように行きたがる。
このポタリー・ペインティング、東京の友人に話したら「日本でもあるよー。」と言っていた。
Netでざっと見た感じでは、どうやら日本には「上絵付け」と「下絵付け」のスタジオ、というか、「お教室」がある様子。(「上絵付け」と「下絵付け」の違いは<このブログ>に簡潔明瞭に解説されていた。)
UKにも一般的に、Pottery Painting(ポタリー・ペインティング)とかCeramic Painting(セラミック・ペインティング)と呼ばれているスタジオを、時折見かける。
UKの場合、大半が「下絵付け」の方式じゃないかと思う。現代のホビー・クラフト最先端国USAの会社から、素材を仕入れていることも多いらしいので、USAでも同じような「下絵付け」のフランチャイズ・スタジオが普及してるんじゃないかな、と、これは想像。
私が頻繁に行ってるのは、ウチから歩いて10分程度のところにある「The Crafty Cafe」。 ここも「下絵付け」の方式。
勝手に何でもやるのが好きな英人の場合、「お教室」方式ではなくて、「スタジオ」方式。毎回スタジオ料(ここの場合£5)を払って、好きなビスク(ビスケット)生地を買ってペイントする。(「お教室」にした方が、確実に安定収入を見越せるわけで、日本の方が商売が上手い・・・ともいえる・・・笑。)
ビスク(ビスケット)生地の価格は、サイズ・デザインにもよるけれど、以下で私が使っているようなシンプルな皿・マグ・ボウルの場合1個£10-£15、大型のもので£40ぐらいが上限かと。
このビスク生地代の中に、ペイント代・焼成代も含まれているので、これ以外にコストはかからない。 ここの場合「Cafe」ということで、お茶やパック入りクッキーが販売されていて、それらは別料金。

事のきっかけは、私がマグを探していたこと。
大きなサイズのマグで、ウチが最近はまっているプロヴァンス風のもの、あるいはスタジオ・ポタリーのもの、を探していたのだけれど、気に入ったものがまったく見つからない。
このスタジオがあることは、以前通りがかって知っていたので、だったら、自分で作ってしまえばどうか・・・、と、思い立ったのだった。


Greek(?) pitcher as reference, and the mug which I painted
で、この右側のマグが、初めてペイントしに行った時のもの。
左は、参考にしたギリシャ土産(かな?多分)風の、ピッチャー。
かなり、荒っぽく手早い筆のタッチを真似て、ラフに描いてみた。

ではその、「プロヴァンス風」とは、つまりどんなふうなものか、というと、

References - mostly...Provence ceramics
こんなもの。
基本的に低温焼きのアースン・ウエアで、
茶色いビスケット地に釉薬をかけて、
全体にクリーム、イエロー系のもっちゃりした色合い。
これは、プロヴァンスで買ってきたものやら、
パリのお気に入りのカントリー陶器屋、La Tuile à Loupで買ってきたもの。

Reference, apparently Portuguese vintage bowl
これも参考にした大型のボウルで、
20世紀初頭のポルトガル製カントリー・ウエア、という話。
つまり・・・、地中海系カントリー・スタイルが好きかも、な、我家。


これらに共通しているのは、クリーム色のバック・グラウンド。
一方、ポタリー・ペインティングのスタジオで扱われているのは、真っ白なビスク生地。なので、まず最初に全体(マグの中も、皿の裏も、すべて)を、クリーム/ベージュにペイントする。
この時にスポンジにペイントをたっぷり付けて、押し付けていくと、一回塗りでOK。筆でペイントした場合は、3回塗りにしないと筆のタッチが出る。逆にタッチを出したい場合に、1-2回塗りですます、というのもあり。
なにしろ、生地はビスケットの状態なので、ペイントを吸う吸う、最初びっくりした。その分、乾燥はとても早い、そして、ムラになりがち。
その上の絵付けも同様で、くっきりしたカラーを出したかったら、2-3回ペイントすることになる。
また、暗い色の上にのせた淡い色は発色しないので(それを発色させるためには、7度塗りすることになる)、最初に色を決めて、淡い色から順番に塗っていく。 この手順を考えるのと、ペイントを微妙に半透明に保って、伝統的な釉薬のタッチに近づける(というか、似せる)のとが、最初ちょっと難しかったところ。
(いや、普通皆さんは「伝統的な釉薬のタッチに近づけ」ようなんて考えもしなくて、くっきりポップなコンテンポラリー調にすることしか考えないので、あんまり難しいことにはならないのだけど。)


Painted mugs
ともあれ、シュヴァルというもの、やりだしたらとまらないので・・・、

Painted mugs
シュヴァル呼ばわりされる。

あ、この下地の色の中にポツポツ茶色い点々が飛んでいるのは、
こんな粉末釉薬の混ぜられた、ペイントを使っている。

Painted 20cm plates
これは、20cmの中皿。
これ以上の大皿はすでに、UKの作家物の
カントリー風の皿をいくつか持っているので、自重。

16cm plates compleated
これは16cmの小皿。

16cm plates compleated
これも16cmの小皿で、トータル8枚作った。


小皿はなにかと便利なのに、ヨーロッパではあまり使わない、なので、売られていない。
スタジオの在庫にもこのサイズのものがなくて、カタログで探して取り寄せてもらった。
ミニマム・ロットが12枚入箱なので、太っ腹に全部買い取った。
ウチ用には8枚で、残りの4枚は、ちょっとした「企画」のために使用。 この話は、次回の標本箱で。
プロヴァンス風・・・とか言いながら、上の写真右上のチュ-リップ3本パターンは、典型的なダッチ(オランダ)デルフトのパターンだろうがー、と、独りツッコミ。 アムスから帰ってきたら、こんなことになってしまった。


Painted bowls
ボウルも欲しかったので、手を出した。
直径18cm x 高さ8cmのサイズしかなくて、やむなくこれ。
本当はもう少し小さいものを探していたが、
カタログでも廃盤になっていて入手できず。
内も外もペイントしたくなるので、皿の倍時間がかかる。
4個でもうやめておく・・・。

Bowls - side
ラインを引くのも立体的なボウルは難しい、疲れ気味でブレてる(笑)。
伝統的な釉薬での絵付けの場合、
こういうラインはロクロに乗せて、器自体を回して、
筆は動かさずに描いていると思う。
このポタリー・ペインティングの場合、吸い込みが激しすぎて、
ロクロでの回し描きは無理なのだそう。
やむなく・・・フリーハンド。

ここからは、そのThe Crafty Cafeのイメージ。

The Crafty Cafe - Surbiton
ポップな外観のスタジオ。
お客さんのターゲットはファミリーで、
ホリデー、土日は幼稚園状態になることも多いのだとか。

The Crafty Cafe - Surbiton
私はいつも、すいている平日の昼間に行くので、こんな感じ。
ゆっくり作業できる。

The Crafty Cafe - Surbiton
壁の棚に並ぶビスク生地から好きなものを選んで、
好きなところに座って作業開始。
初回はスタッフが、簡単にコツを説明してくれる。

The Crafty Cafe - Surbiton
この時は、前回描き終わらなかった皿の続きから、作業開始。
あ、次回の話題がここでネタバレしている・・・って
いわなきゃわからないか・・・。


テーブルの上には、子供たちの好きそうなヴィヴィッドな色合いのペイントが、回転トレイに乗っている。
各席にあてがわれた白タイルを、パレットとして使い、ここにペイントを出して、筆やスポンジで描く。
水は色を変えるときに筆を洗うためで、ペイント自体は薄める必要はない、というか、薄めないほうがいいと言われる。
ペイントは基本的に混ぜない方がいい。普通の顔料のペイントと違って釉薬なので、ペイントに付けられている色が、実際の発色の色ではない、つまり、ペイントを混色して色をつくろうとしても、どんな色になるか解りにくいので、そう言われるのだと解釈している。
しかし、どうしても使いたい色がない場合、私は2色を混色したりしているし、水で薄めたりもしている。これは、内緒で・・・、自己責任で(笑)。
焼き上がり後の発色は、壁にサンプルが並べられているので・・・、

The Crafty Cafe - Surbiton
これを参照しながら、同じナンバーのボトルのペイントを使う。
この一角は、テーブルの上に出ている、「キッズ・カラー」。

The Crafty Cafe - Surbiton
ビスク生地棚の間の壁にかかっているのが、もう少し渋めの「大人色」。
ここのカラーは、各テーブルにはなくて、
この色見本の下の回転トレイにかためられている。
ここから選んで、テーブルに持って行って使う。

The Crafty Cafe - Surbiton


この一角には、「大人専用」という表記の、何やら奇妙なツールやら、セーブル筆等もある。(ちなみに私は自分のセーブル筆を持参。)
左のメタリックのペン立てにあるのが、ジェル・ペン。 これは、下書き用。
このポタリー・ペインティングのシステムだと、鉛筆を下描きに使うと、鉛筆は、カーボンが焼成後も残ってしまうので使えない(ま、それもデザインの内なら、ともかく)。ジェル・ペンの顔料は焼き切れてしまって、のこらないので、これを下描きに使う。 同様に普通のカーボン紙を使って、紙に書いた下絵をトレースすることも出来ない。この場合、専用のカーボン・フリーの転写紙があるので、それをわけてもらって使う。
私はその存在を知らず、下絵のアウトラインに目打ちで穴を点々と開けて、ジェル・ペンで点を打って、それをつなぐという作業をしていたら、スタッフが驚愕して、専用転写紙を教えてくれた(笑)。
完成させたら、スタッフに預けて料金を支払い、受け取りレシートをもらう。
この後、スタッフが全体にクリアで焼きあがる釉薬をかけて乾燥させ、週に2回窯入れ焼成する。受け取りレシートに、受取日が指定されるので、その日の2時以降受け取り可能。
上からクリアの釉薬が全体にかかっているので、丈夫な仕上がりで、食器洗い機を使うこともできる。


The Crafty Cafe - Surbiton
ここのスタジオの平均的お客さんは、このようなものを作りに来る。
新生児の足型をプリントして、名前を入れて、
多分、おばあちゃん、おじいちゃんにプレゼントしたりするんだろうな。

The Crafty Cafe - Surbiton
あと、子供のなぐり描きでも、焼きあげたら、かなり、アーティーになる。
これが人気のポイント。

The Crafty Cafe - Surbiton
これはスタジオの表の、子供たちの手描きタイル。

と、まぁ、こういった需要の中で、
独りアンティークなことをやらかし続けるのだった。
次回は、「或る企画」にどんどん凝り始めてしまった顛末を。


The Crafty Cafe
120 Ewell Road, Surbiton, Surrey, KT6 6HA
オープン時間は、<このページ

マップを貼ろうとしたら、なぜだかGoogle mapのエンベッドが機能しなくなったので、
地図のリンクは<ここ



















Labels: , , ,

Friday 27 March 2015

部屋の改装 2015

やっと標本箱がロンドンに戻ってきた。
ふと考えてみたのだけれど、一度海外にホリデーやら出張やらで出かけると、大抵その間に撮りためた写真を、その後1ヶ月半位コツコツ標本箱に詰め込んでいる。 ここ2-3年は、1月のアムス郊外、4月のホリデー、8月のノルマンディーと3回海外に出かけるのが定例になってきている。つまり、一年12ヶ月のブログ・エントリーのうちの、3分の一はロンドンの話じゃないんだよな・・・なんて、ほとんど意味なしの感慨にふけっていた。いや、「ロンドンなんとか・・・」的なブログ・タイトルにしなくて、ほんとによかったと思っただけ(笑)。 閑話休題。

今回は年末から今年のはじめにかけて私の仕事部屋と、キッチンのちょっとした模様替えをしたので、その話を。
とにかく収納スペースからはみ出して、床の上に溢れかえっているモノ達を何とかするべく・・・の模様替えなので、「美的」からはかけ離れているイメージだけれど、今回はリアリティー重視ということで。

Atelier new arrangement
これが模様替え後の仕事部屋のディヴァン(ソファ)スペース。

My living room / atelier
で、これが3年前の模様替え後のイメージ。
黒猫がいなくなって、カヴァー掛け変えただけじゃないか・・・、って思うでしょう。
ふふふ。
以前はずっとこのディヴァンは、3つ折りマットレスを2つ並べたものに、
カヴァーを掛けてくるんだものだった。
だから、なんとなくヘタっているのがご理解いただけるかと。

Atelier new arrangement
新しく入れたディヴァンを、スカートめくりしてみると違いが明白。

3つ折りマットレスには退出してもらって、座りやすいように、そしてスペースの関係上、66センチ幅に別注して作ってもらった脚付きスラッツ(Slats=ベッド枠)を入れた。
ここ>の会社にオーダーした。
座る高さは以前より5cmほど高くなったけれど、以前がヘタっていたので、逆に高いほうが座りやすいという結果。
そして、その下に撮影機材用スーツケースやら、プラケースにカメラ備品、オブジェ材料などなど、床の上に散らかっていたものがすべて収まった。ベッド下収納、あなどるなかれ・・・。

Atelier new arrangement
オブジェ達が乗っかっているのは、タダの板材(それもバルサ!!)を、
スペースに合わせたサイズに貼り付けて、ペイントしただけ。
いつでも安直な方法ばかりを模索する傾向あり(笑)。

Prince V. and the black cats ceramic section
これは以前のイメージで・・・、
暖炉の右の椅子はヴィヤチェスラフ殿下の居住空間だった。
つまり、彼以外誰も使えない椅子。

Prince Vyacheslav's new boudoir
これは今回の改装「後」。
黒猫コレクションが東京に向かって引っ越したので、
その一角が新たに、殿下の居住空間になった。

Prince Vyacheslav's new boudoir
なかなかコージーで殿下も満足。
もちろん、旧執務室だった椅子は、
シモジモの我々にも使用許可が降りた。

Atelier new arrangement
黒猫達のいたスペースは、主にオブジェの材料の置き場と化した。

Atelier new arrangement
その右側のライトは、ハンドメイド。
樹脂製の大型のフィニアルかな?なんだかよくわからない、
リーフ型のオブジェを安くで入手したので、
そこにスポットライト用のソケットをくっつけて、
無地の平型のシェードを買って、
クラウン模様の薄紙をデクパージュで貼り付けた。


と、ここまでが、話しの前半。
後半は、キッチンの話。


Gimson Chair
ウチのキッチンには、このGimson(ジムソン)チェアーが鎮座していた。

十数年前、配偶者氏のお母さんが亡くなった時に、形見分けとしてウチに割りあてられたもの。
アーツ・アンド・クラフトの逸品・・・という触れ込みなんだけれど、この椅子、無用にデカイ。 狭いフラットのどこにも置き場がなくて、キッチンで「物置」として冷遇され続けていたのを、配偶者氏もついに、「これなんとかしようよ」と言い出した。
最初はオークションハウスに持ち込むべく、狭い部屋の中で悪戦苦闘して、このリファレンス写真を撮影。
そうしたら不思議なもので、偶然うちに立ち寄った配偶者氏の友人が一目惚れ。
オークションハウスで売るよりは安いかもしれないけれど、手間を考えたら、そして、知っている人の手に渡って愛用してもらえるならそれにこしたことはないし・・・という値段で交渉成立。 この椅子自体が、もっと愛用してもらえるところに出て行きたかったに違いない、というぐらい話は早くて、その翌週には引き取られていってしまった。 新しい家で幸せになるんだよー。

New shelf in the kitchen
そうして、これまた不思議なことに交渉成立額とほぼ同じ額で、
パイン材シェルフを入手(下の方の棚)。

椅子は物置ではなくて、物を置くなら棚にしろ、ということ。
買ったのは<この>ebayセラーから。 製造メーカー直のオーダーなので、オーダーしてから出来上がってきて届けられるまで1ヶ月かかるけれど、キチンとした品質のものを、安くで入手できる。デリヴァリーも確実だった。

New shelf in the kitchen
以前はこの新しい棚の位置、淡ブルーの壁掛棚の下に、
奥行き85cmのジムソン・チェアが鎮座していたので、
この棚の側は通ることが出来ないデッドスペース。
それが奥行き30cmの棚になったので、
我々が通ることができるようになった。
キッチンの動線、大向上。

New shoes shelf in the kitchen
その棚エリアの左横。
カーテンで隠しているのだけれど・・・、

New shoes shelf in the kitchen
サイズを割り出してオーダーして切ってもらった12mmMDF材で、靴棚を作った。

英人の大半は、家の床が木だったり石だったりした時代の名残で、家の中でも靴を履きっぱなし。なので、寝室のワードローブに靴も収納している。
しかし、近頃はフラット(アパート)で部屋が狭いので床に近いところも使う、その上賃貸だったら、カーペットを汚すと、後の請求が思いやられる・・・というので、部屋履きに履き替える人も多い。
ウチは持家(持フラット)だけど、カーペットは替えずにすませたいもの、なので、フラットの入り口に近いキッチンで、部屋履きに履き替えている。 ただし、お客さんはお好きな様に、という、都会小市民スタンダード(かな?)な靴状況。
以前は、同じ場所に吊った壁掛けポケットを靴入れにしていたけれど、収納力がなくて、いつでもさっきのジムソン・チェアの下に、靴が押し込まれていた。(あぁ、さぞかし嫌だったんだろうな・・・椅子・・・笑)。
綿密に計算して作ったら、壁掛けポケット靴入れの2.5倍の収納力。

New shoes shelf in the kitchen
これまたebayの<この>セラーに、
板材の指定・サイズと枚数の詳細を送って、見積もりを出してもらう。
送料を入れても18ポンド以下だった。
そして、指定のサイズ通りきれいに90度に切られてくるので、
積み木のように重ねて木工ボンドではっていっただけ。
安直の極み。
(左に見えるのは、屋根裏空間のあるウチのフラット必要悪のハシゴ。)

靴の大半はここに収まったのだけれど、
私のブーツや長靴はここには収まらない。

Boots storage shelf
なので、入口の左に、イケアのパイン材シェルフを組んで、
ブーツ置き場に。
カヴァーにしているのはヴィンテージの穀物袋。
黒いトレイは配偶者氏のガーデニング泥長靴を乗せる用。

New shelf in the kitchen
掃溜めみたいになっていたキッチンが、快適空間に。

New shelf in the kitchen
ずっと暮らしてたら「当たり前」になってしまう「掃溜め」感。
2-3年に一度は第三者の視線で、なんとかすることも必要かと・・・。

ちなみに、この新しい棚の上で、てんこ盛りになっている絵付け皿達。
次回は、この経緯を。







Labels: , ,

Monday 23 March 2015

Rijksmuseum(国立博物館), アムステルダム -7-

アムステルダムRijksmuseum(国立博物館)の最終回は、ジャンル分けに収まらなかったモノ達をいろいろと。


Dress display
前々回のジュエリーとひとつづきになった部屋に
展示されている19世紀のドレス。

Dress display
全体にクリーム系の色合いのドレスでまとめられているので、
デザイン・スタイルの違い・変遷が比較しやすいようになっている。

Watch, Rijksmuseum
これもジュエリーの続きで展示されている、
17世紀の懐中時計。
ケースはガラスに見えるけれど、
クオーツを削りだしたもの。

Watch, Rijksmuseum
六芒星型はジューイッシュの商人のものだったのだろうか、
と、これは想像。

Watch, Rijksmuseum
一方こちらはクロス型。

Model ship display
歴史的な海運国オランダなので、船舶に関する資料も多彩。
シップ・モデルのディスプレイも充実している。

Model ship display
すりガラスの上のディスプレイが、あたかも
水の上に浮かんでいるかのようで、センスがいい。

Model ship display
オランダのミュージアムお得意のペパーズ・ゴーストディスプレイ。
セイラーがデッキを掃除したり、
ミルク用に飼育されている山羊の世話をしたり。

Magic Lantern
海戦が描かれているのは、マジック・ランタン(幻灯機)用のスライド。
<資料はこのページ
手前の船数隻と、奥で爆撃された船は、別のスライドに描かれていて、
重ねたものを光源に透かして見る。
スライドの組み合わせを変えることで、シーンを変えることができる・・・
という仕組みになっているもののよう。

Magic Lantern
これも何やら物騒なローマの動乱シーン。
前景・中景・背景の3シートが
組み合わされているような・・・気がする。

Magic Lantern
これは夜の園遊会のステージと花火。
この奥にもう1枚演物のシートが加わるものと。
いろいろと演物のシートを替える構造になっている。

Magic Lantern
この女王様は、衣装から、
とてもイギリスのエリザベスI世っぽいけれど・・・、詳細は不明。
同時代のフランスかどこかの女王様かも???

Rijksmuseum
これはRummer(ラマー)と呼ばれる、17世紀に愛用されたワイングラス。
オランダ17世紀の静物画に頻繁に登場するもの。
当時はライン川流域で生産されていたものなのだそう。
現在ではボヘミア・ガラスの末裔、チェコのメーカーが
リプロダクションを生産している。
これはディーラーの販売ページ<このページ>。
そこから、世界中のミュージアムショップに卸している・・・
と、私はよんでいるのだが。
もちろん、ここ国立博物館のショップにも入っている。

Rijksmuseum
時代は下って、18世紀中頃のエングレーヴィングのゴブレット。
<資料はこのページ

Rijksmuseum
錠のコレクション。

The Departure of a Dignitary from Middleburg, 1615 Adrian Pietersz van de Venne
The Departure of a Dignitary from Middleburg, 1615 Adrian Pietersz van de Venne
散々名画があるはずのこのミュージアムで、
私が引っかかるのが、こんな風な異様に説明的な絵画(笑)。
<資料はこのページ
「ミドルバーグから出航する戦艦ディグニタリー」1615年。

とか、

Interior with a Company, Bartholomeus van Bassen (1590-1652), Esaias van de Velde (1587-1630)
Interior with a Company,
Bartholomeus van Bassen (1590-1652), Esaias van de Velde (1587-1630)
インテリア絵画「人々のいるインテリア」。1622-24年
インテリア絵画専門のバーソロミュー・ファン・バッセンと、
人物描写専門のイサイアス・ファン・デ・ヴェルデのチームの
分業制で描かれた、理想化された想像上のインテリア。
<資料はこのページ

The triumphal Chariot of Kallo, 1638, Peter Paul Rubens
"The triumphal Chariot of Kallo", 1638, Peter Paul Rubens
いやしかし、このルーベンスのタッチは見事だと思った。

The triumphal Chariot of Kallo, 1638, Peter Paul Rubens
下描きか、未完のようだけれど。




Rijksmuseum(国立博物館)
Museumstraat 1, 1071 XX Amsterdam

開館:毎日 9:00am- 17:00pm 
(クリスマスも、New Years Dayも、国王誕生記念日もオープン)

入場料:大人17.5ユーロ、特別展とのコンバイン・チケットだと25ユーロ。
チケット売り場がかなり並ぶ、という話なので、E-チケットが推奨されている。
プリントアウトを持っていけば、そのまま直接館内入口に向かい、
係員にプリントアウトをスキャンしてもらうだけ。
チケット、プリントアウトを持っている限り、その日の内の出入りは自由。
毎回、入口でスキャンして入れてもらう。

地図:

View Larger Map


次回からはやっとロンドンに戻って、身の回りの話などを。







Labels: ,